更新日:

展覧会等の「主催」「後援」「協賛」「協力」はどう違うのですか?

「主催」「後援」「協賛」「協力」の違い

イベントによって違う場合がありますが、おおむね、次のような感じではないでしょうか。

【主催】
実際にお金と人を出して(あるいは手配して)運営している企業・団体など。
ただし、そられの会社や団体の名を示さずに「○○会(展)実行委員会」のように名乗ることもある。

【後援】
実際には運営にかかわらない。官庁や有名企業などの名義借りの場合が多く、ふつうの言葉でいえば、「後援」よりは「推薦」。お金は払って
いないのが一般的。
コンペティション(競争)のある展覧会では、後援者の名で「○○大臣賞」「○○知事賞」「○○会社杯」などが用意されることが多い。もち
ろん、「大臣賞」ではあっても、大臣みずからが選ぶわけではなく、展覧会の審査員が選ぶ。賞の楯・トロフィーなどの記念品も主催者が負
担する。

【協賛】
スポンサー企業、あるいは、そのイベントの広告・宣伝にかかわっている企業。
主催者が「○○会(展)実行委員会」の場合は、その主体となる企業(つまり、実質的な主催者)。

【協力】
資料提供者・場所提供者など、そのイベントに本当に協力している官庁・企業・個人など。
協力費を払うのに代えて名前を出す場合、協力者として名を出すことを条件に協力してもらう場合、あるいは、その名前を出すことで「あの人
(団体)に協力してもらっているんだ」とイベントの格を上げる効果を期待して使う場合などがある。
ナビ
Page Top