絵画の種類
絵画の種類を解説
●絵画の種類
「絵画」の種類は、描かれる材料の画材により分類されています。
絵具は顔料(岩や金属、陶片を粉末状にしたもの)に定着剤(油・膠・アルリル樹脂・水)を混ぜ固めたものです。
油彩画 通常「油絵」と言われ、テレピン油 油絵具などでキャンパスや板に描く技法
水彩画 顔料を水に溶かして描く作品で、透明水彩と不透明水彩2種類あります。
日本画 岩絵具(粉末状絵具)を膠で溶かしたもので描かれる技法
水墨画 墨(膠で固めたもの)を溶かして描かれる技法
デッサン画 下絵の作品。木炭や鉛筆など用いて描かれる技法
アクリル画 リキテックス社により開発されたアクリル溶液を含んだ絵具。速乾性に優れ、油絵・水彩など多用な質感がある。
イラストレ-タなどが良く用いる作品の技法
●版画
版画は、作品を紙に刷る方法です。
印刷方法は、凸(とつ)版印刷、凹(おう)版印刷、孔版印刷、平版印刷
凸版版画は木版画、凹版版画は銅版画、孔版印刷はシルクスクリ-ン、平版印刷はリトグラフになります。
凸版版画 版木を削り、バレンで紙に写し取ります。木版の種類により木口木版と板目木版があります。
銅版画 エッチング・アクアチント・メゾチント・ソフトグランド・リフトグランド・ドライポイント・ビュランがあります。
版は主に銅版を用います。
リトグラフ (石版画)石灰石や金属版に油性の解墨、鉛筆、チョ-ク、クレヨンなどで描画しその上に滑石粉末を撒布し
少量の硝酸を加えたアラビアゴム液を塗ると絵が浮き出てきて、それを紙に写しとる技法です。最もポピュラ-な技法
シルクスクリ-ン (セリグラフ)木枠に張った絹もしくはナイロンの上に画像を切り抜いたフイルムを貼ったり、テウッシュいう解墨で描い
たり、
絹を感光液を塗布して投影してスクィ-ジ-でインクを定着させる技法
エッチング 版に松脂と蝋を混ぜた防蝕剤で覆い、その上を彫刻針で絵を描き腐蝕させたインクを刷り込み、プレス機で圧縮し紙に写し取りま
す。
アクアチント 松脂や砂糖の粉末を使用し、多孔質の砂目の版面を作る技法
メゾチント 櫛歯上の彫刻刀で縦横斜めに無数の線で画面を作り出していく技法
ソフトグランド ニスや獣脂で柔らかいグランドを作り、鉛筆等で画面を作る技法
リフトグランド 毛筆で描いたような効果を出すために、砂糖アラビアゴムを混ぜた液で直接毛筆で描きそのまま版面を腐食し定着させる技法
ドライポイント 鋼鉄針やダイヤモモンド針で直接画面を作り出していく技法
ビュラン 鋼版に直接ビュラン(鋼版画用彫刻刀)で描いていく技法
●エデション
限定数の作品の数をエデションといいます。分母が限定数で、分子が通し番号。
作品左下に記載(表示)されるのが一般的。
A,P(Artist proof) 作家用
P,P(Present proof) 贈答品用
H,C(Hors commerce) 非売品用
自画像…自画像は、肖像画と違って描いている人が自分をモデルに描いたものを自画像と呼ぶようになりました。絵画の中で有名なのは、油絵(油彩画
)で描かれています。
宗教画…宗教画というのは、字のとおり宗教上の目的のために描かれた絵画のことをいいます。有名なのは、やはりキリスト教の宗教画やギリシャ神話
に基づいた構成になっています。
肖像画…絵画の中でも古くからある肖像がについて、ここでは見ていってみましょう!肖像画は、その名の通り人をモデルとして描いた絵画となります
。
風景画…森や林、山、海、川などの風景を描いた絵画ですよね。風景画の場合には、風景全体を入れる場合が多く、その際に空も描か
れることがあります。
静物画…静物画といえば、みなさんがそうぞうされるのは、止まっているものを対象とした絵ではないでしょうか?私の想像する静物画、といえば、学
校の美術の時に描く場合などです。
人物画…絵画を趣味として学ぶ上でも挑戦したいのが、人物画です!もちろん、風景画や気に入った写真からペットや植物などを描くのも楽しいのです。